投資を始めようと考えてから色々調べ、100円投資をしてみようとえいやっと勢いで楽天カード・楽天証券・楽天銀行を作ったネコチャン。
無事楽天証券の口座を開設し、投資をする窓口を得ることができました。
で、何をどう選んで買ったら良いんです?
そこですよ。株や投資信託とはなんぞや…から始まったズブの初心者のネコチャン、勿論何を買ったらいいかなんて分かりません。そんなこんなで、今回は100円投資での投資信託の選び方について調べてみました。
結論から言えば、何を買ってもOK
100円投資のメリット・デメリット
いきなり投げやりな態度に見えるかもしれませんが、何たって100円。100円投資だけで大きな利益を得ることは難しいですし、 反対に失敗したって借金にはなりません。
だからこそ、安定重視の物からそうでない物まで、何でも自由に買ってみることが出来るのです。
100円投資の真のメリットは プチ資本家体験 にあり
なんてことを踏まえると100円投資をする意味ってある?なんて思うかもしれませんが、 100円で投資する「意味があるか」と言われたら、金銭的なリターンよりもプチ資本家体験のほうが大きいと思います。
いざ買ってみると、日々の値上がり・値下がりなど、今日はどうなってるかついつい見てしまうもの。そういった「投資するとお金ってこうなる」という体験が100円でできる点が一番のメリットだと実際買ってみて感じました。
前向きに興味が持てるのも実際に体験してみるからこそ
正直ネコチャン、初めて投資信託を買う時、100円にもかかわらず何となく怖く感じていました。それも今考えると「全く未知のものに手を出す恐怖心」だったのかなと思います。
そういった「未知のもの」「投資ってお金持ちのやること」「投資なんてギャンブル」 といったステレオタイプなイメージも、 100円からでも試してみることでイメージが結構違うことがわかりました。
それもまず第一歩を踏み出してみたからこそ分かった事。
そういった第一歩の踏み出しやすさが100円投資の良い所だなと思います。
かと言って選ぶ基準はあるんでしょ?
何を買ってもOKと一番に書きましたが、勿論投資信託を選ぶ基準はあります。
それはズバリ手数料の安い投資信託を選ぶこと!
購入時手数料がかからない『ノーロード投資信託』 を選ぼう!
こっちでしれっと書いた投資信託の購入時手数料がかからない『ノーロード投資信託』。
アピールポイントにされているという事は、逆に購入手数料がかかる投資信託もある訳です。
寧ろ、投資信託は購入金額の1~3%を払うのが一般的。
ただでさえ少額の100円投資、たとえば1%の購入手数料がかかる投資信託を買うと、実際に投資できる金額は手数料を引いた99円になってしまいます。
たかが1%、されど1%!
折角なら100円まるまる投資できる『ノーロード投資信託』を選びたい所です!
購入手数料の他にもある、もう2つの手数料
投資信託の手数料、購入手数料だけではなく信託報酬(運営管理費用)と信託財産留保額というもう2つの手数料があります。
- 信託報酬(運営管理費用)
投資信託を持ち続けている間に払う手数料。
これは購入した時だけ払う購入手数料と違って、 投資信託を保有している間ずっと払い続けることになります 。 - 信託財産留保額
こちらは解約した時にかかる手数料。
これは購入手数料同様、手数料がかかるものとかからないものがあります。
まとめ
『ノーロード投資信託』 の中でも、信託報酬の低いものがオススメ!
調べた事を踏まえると『ノーロード投資信託』 の中でも、信託報酬の低いものがオススメです。
これは100円投資に限らずどんな時でも当てはまる条件だと思うので、是非一つの基準にしてみてください。
選ぶ基準が分かったら、次回はオススメ投資信託の手数料の比較です
続けて書いてもいい所ですが、 区切りがついたところで一旦休憩するのも大事!ネコチャン自身あまりにも記事が長いと読む気がめげていくタイプなので、区切りの良い所で頭をリセットして貰えれば幸いです~!

コメント